 |
日本の文化の代表格である『茶道』。おもてなしの心や気配り・目配り・心配りを学ぶことができます。お稽古の風景やお茶会などのイベントなど、茶道部の活動をご紹介いたします。 |
 |
2012.11.04(日) 【杭全神社茶会】
|
 |
2012年11月4日(日)、平野の杭全神社にて石州流茶道宗家大阪南支部が当番のお茶会が行われ、山本金属茶道部も参加し、2名がお点前をしました。当日は、七五三の時期とも重なり、お茶会にお越しになった方だけでなく、子どもを連れた家族の方も多く、神社は多くの人で賑わっていました。
お茶の席では、季節に合ったものを用いて茶碗等の道具やお菓子を用意します。今回のお茶席では、柿の形をしたお菓子や、紅葉が描かれた茶碗等を使用しました。お茶の点て方だけでなく、どのようなお茶席を準備してお客様をおもてなしするか、茶道の奥の深さをあらためて感じました。
お茶の作法だけでなく、おもてなしの心もさらに向上するよう、社中一同これからも活動に励んでまいります。 |
|